絵本「あおみっ子のごちそうさま」が完成!

絵本「あおみっ子のごちそうさま」

JAあいち中央さんの食育絵本「あおみっ子」シリーズの作画、ディレクションをmokumoku studioが担当いたしました!

絵本「あおみっ子のいただきます」
絵本「あおみっ子のごちそうさま」

食品ロスや地産地消をテーマにした絵本シリーズの一つ。今年から3年間、域内の幼稚園、保育園に配られます。 あおみ地域の特産のキャラクターが、楽しく美味しく学びながら、時には困難に直面しながら、食に関して学ぶストーリーです。

mokumoku studioはそのストーリーを絵本に落とし込みました。文を読みこみそれぞれのシーンを解釈、ビジュアライズしながら、物語を書いてくださった方と何度も打ち合わせ。できたラフを元に着ぐるみ達の撮影を愛知で決行。写真をコラージュして作画し、ページを仕立て上げていくというプロセスは今まで経験したことがありませんでした。まるで積み木をフラットな面から積み上げていくよう。

絵本「あおみっ子のごちそうさま」見開きのワンシーン
絵本「あおみっ子のごちそうさま」見開きのシーン

形のないもののビジュアルをいちから作り上げるのは大変であったと同時に、mokumoku のちからの見せどころ、そして素晴らしいスキルとタレントとのコラボレーション。今後、自分たちの絵本作りにも、必ずピースとして生きていく経験となりました。 何よりも、mokumokuが掲げている、さまざまな表現のプラットフォームになる、ということに少し前進できたと思えました。

というのも、 ストーリーを描いてくださった長谷川さん。 これ以上ない文字組み、表題・奥付けなどのデザインを担当してくれた高田萌衣さん。 きめ細やかに、隅々まで文を磨き上げてくれた校正者さん。 着ぐるみを着ているのに、表情豊かに見えるプロフェッショナルの着ぐるみアクターさん。 何百枚と美しい写真をパーフェクトにとってくださったカメラマンさん。 完璧な仕上がりをしてくれた印刷屋さん。

皆さんの際立つ集中と洗練されたスキルがあったからこそ、この絵本が完成したと思います。 関わってくださった方々のプロフェッショナリズムを心から尊敬いたします。

自分たちの作った絵本を、子供たちが読んでどう感じるのか、声を聞くのが楽しみです。

Tomoko from mokumoku studio

原爆の日

広島に二十数年暮らした僕にとっては、戦争を思い出すと共に、平和を考える毎年やってくる夏の風物詩のような日です。
 
広島にいるときは原爆や平和をテーマに各種イベントを企画したり参加したりということがあったのですが、広島を離れてからはそういう機会がほぼなくなりました。
 
今年、広島県の「Cranes For Our Future」というキャンペーンのお手伝いをさせていただきました。このキャンペーンは簡単にいうと、折り鶴とメッセージに願いを込めて世界に届けるするというものです。mokumoku studioとしてロゴや折り紙をはじめ折り鶴キット日英版それぞれ制作しました。英語版はオバマ元米大統領やフランシスコ・ローマ教皇にも贈られるそうです。このキャンペーンのお話はKさんからいただきました。デザイン面ではAさんに相談させてもらったり、動画制作はOくんに協力してもらったりと、それが広島でアートイベントを一緒にやった仲間でもあったので、懐かしさと共に平和やヒロシマの歴史とも向き合う日々でした。
 
2013年に文化庁事業の一環でアートアーチひろしまというプロジェクトがありました。サテライト企画でアートと平和に関するパネルディスカッションにパネラーとして参加した時のことです。僕はアーティストという肩書きで、表現者目線で広島で活動することの意味や難しさを喋ったと思います。もう覚えている人はいないでしょう。僕はその時、「原爆がおちた町というイメージが強すぎて、この町で発表する作品は作者が意図せずそれに引っ張られてしまうことがある」みたいなことを言った気がします。世界から見たヒロシマのイメージというものもあります。
 
このプロジェクトの後、パートナーの掛田さんと3ヶ月ほどアメリカに行きました。もちろん戦争の語られ方も違います。それから広島から引っ越し離れて実感したのですが、同じ8月6日でも温度感が違う。広島にいる時は夏になると原爆、平和ということでテレビ新聞が賑わっていたのが、東京で普通に生活していてほとんど情報は入らなくなる。
 
広島に住んでいるときは「平和」という言葉が煩わしく感じることもあったのですが、なくなってみると少し寂しい。身勝手なものです。単に逆張りがしたいわけでもありません。なんでしょう、この気持ちは。
 
ずっと続いていく。あるいはそう信じたいもの。終戦76年、語り継がれてきたことそれ自体が価値なんだと気づきます。広島の町にはもはや土着的なものとしてそういう営みが根付いているのかもしれません。行政が予算をかけて町づくりだったり、発信してきた力はあるものの、それだけがその営みが続いてきた理由ではない。僕の知り合いにはボランティアでイベントをしたり、被爆者証言をサポートしたりといった人たちがいます。
 
今年の8月6日は、折り鶴をながめ広島をいつもより少し近くに感じながら、絵描きとしてのこれからの営みをぼんやり思い浮かべています。

mokumoku studio 引越しました!

3月から西荻窪に拠点を移しました。自分達が自分達でいられる、文化を愛でる人たちがたくさん住むこの街に、mokumoku studioを作り上げます。

心落ち着くけど、来たら元気になるようなスタジオにしようと日々奮闘中です。mokumoku studioのコンセプトでもあるように、様々なストーリーを重ね合う場所にしたいと思います。オープンスタジオなんかもできたらと良いなと計画中です。

是非いつでも遊びにきてくださいね!本当にきてね!

Tomoko from mokumoku studio